開業3年目に入ります。 2007/7/1 (07/01)
2005年7月に開業届を提出して 今日から3年目!
今までずっと一緒の ↓ このロゴマーク
プロのデザイナーさんに作ってもらったものですが、
すごく気に入っています。
名刺や案内やもちろんHPにも使っています。
名刺を交換した時に たいてい言って下さるのが、『わぁ きれいな名刺ね!』
そうなんです。
そう言ってもらおうと思って このロゴを作ってもらうに当たっては
かなり注文をつけました。
・このグリーンとラベンダー色を使う。
・色が優しいので形はシャープに。
・「家」を感じるデザイン。
・「A」 または 「F」 をもじったもの。
・全体的に おしゃれでセンスの良さを感じるもの。
何度も 何度も デザインや色の出具合をやり直してもらって やっと決まったのがコレでした。
かなりの思い入れがあるので できた時は ばんざ〜い! でした。
昔から「名は体をあらわす」って言いますけど、
「名刺はセンスをあらわす」 ですよね。
これからも このロゴを大切に ロゴに負けないよう センスを磨いていきたいと思います。
再び フランクリンに! 2007/6/29 (06/29)
今年の4月、毎日の持物を軽くしようと考えて フランクリンのシステム手帳から ノート式の小さい手帳に変えたばかりでしたが もう挫折してしまいました。
7月から 再びフランクリンコビィーのシステム手帳に戻ることにしました。
小さいノート式はやはり書くスペースが狭すぎて、ポストイットにメモしても どこかへ行ってしまったりで・・・。
考えてみれば それまで1日1ページとか 2ページとか使っていたんだから 無理もないですよね!
新しいレフィルは、前から一度使ってみたかった「ブルーム」という 季節の花柄のもの。
これは英字しかないので躊躇していたのですが 今回 挑戦することにしました。
こんなの ↓ 女性らしくてきれいでしょ! 1日2ページのタイプです。
バインダーは少し小さめのものに買い替えました。
(※フランクリンは古いバインダーを下取りしてくれるんですよ。私は記念においてますけどね。すごいシステムだと思いません?)
この7月で、起業して3年目に入るので 気合を入れるつもりで少し高級品の 皮の柔らかいバインダーにしました。
色は 『白』・・・色んな願いを込め、新たなスタートをきるつもりで頑張ります!
フランクリンコビィーのHPはこちら。
明日から埼玉、東京へ! 2007/6/14 (06/14)
ご無沙汰でした!
明日から4,5日 埼玉、東京へ出張です。
そのためにしておかないといけない事がたくさんあって バタバタしていました。
灘ハイツの色決め提案 1回目。
・玄関ドア
・水廻り(キッチン、洗面、トイレ)
・建具
・フローリング
ショールームで実際の色を確認しながら決めました。
M邸の窓装飾の提案。
M邸は完全な注文住宅で、デザインをされている建築士さんへの提案です。
デザイン、素材、メカを体験していただくために 現物をサンプルとして運んで見ていただきました。
3種類の大きな現物を運び込みました。
特に珍しいデザインのものは見ていただかないと注文はいただけませんからね。
特にこれはかなり珍しいもので、「マイプラン」というシステムで好みの生地でオーダーします。
今回は柔らかい和紙での提案もしています。
7・8月のセミナーの打ち合わせとチラシデザイン。
7・8月は 定例のスミノエインテリアプラザでのセミナー.
8月は 新しく家具メーカーでのセミナーも依頼をいただきました。
メーカーが開催されるイベントでの同時開催という形なので 気合が入ります!
さて・・・ 一段落したので 明日からの出張 頑張ってきま〜す!
カラースクールの講師と出版記念パーティ。2007/5/26 (05/26)
今日はカラースクール ラピスアカデミーで、
カラーを活かす業界シリーズセミナー1・インテリアカラー
「プロが語るインテリアコーディネーターの世界」 の講師を務めました。
恩師 花岡ふみよ先生のスクールです。
実はこの講演 とっても楽しみにしていました。
交流会などでカラーコーディネーターの方にめぐりあうと
インテリアの世界へは どうして行ったらいいの? ってよく聞かれていたんです。
でもなかなか ゆっくりと教えてあげる時間も機会も無くて いつもそのままになっていました。
今回は 色んな質問にも 丁寧にこたえることができて 時間が大幅に オーバー!
でも とてもいい時間をすごしました。
参加してくださった皆様 機会を与えてくださった先生に 感謝! 感謝!
* * *
で、そのあとは 今度は 声楽の恩師 尾木原先生の 「出版記念パーティ」へ。
「ぴんぴちゃんのひとりごと」というエッセイを出版されました。
ぴんぴちゃんというのは先生の愛称。
ステキな写真と カラーの挿絵が本当に美しい本です。
サインもいただいて・・・。
コンサートのあとのパーティなので ステージ衣装のまま。
専属デザイナーの 美しいドレス。
生のお花も いっぱい
・・・うっとり・・・
ひとり ひとりに お言葉を書いてくださいました。
年に一度しかお目にかかれませんが、今年もお元気なお顔を拝見して
私も頑張らなくてはと 思いました。
5月のインテリアカラーセミナーでした。 2007/5/25 (05/25)
今月のテーマは、「雨季を楽しむ〜玄関、LDKのディスプレイ〜」でした。
あじさいの色を中心に ディスプレイの基本から バックになる壁面のことにも展開させました。
若い20代の参加者たちと 色んな話をしながら 約2時間半があっという間でした。
来月は 6月30日(土)1:30〜 テーマは 「夏休みの子ども部屋」 (予定)です。
昨年の 「キレない子ども部屋」 のセミナーの経験もふまえ、難しいテーマではありますが あえて挑戦しようかと思っています。
詳細は決まり次第 HPにUPします。
会場はいつもと同じ 大阪心斎橋 スミノエインテリアプラザです。
* * *
いつもきれいなスミノエインテリアプラザのディスプレイ。
白いカーテンを
ウェディングドレスのように・・・。
美し〜い!
アトリエ・フランのHPはこちら。
恩師が 『日経EW』 に! 2007/5/23 (05/23)
4月18日のブログに書いた ラピスアカデミーの花岡先生が 『日経EW』の6月号に掲載されてます。
この雑誌は 女性リーダーのためのビジネス&ライフスタイル誌。
先生はパーソナルスタイリストとして、「・・・〜自身も戦略的に装う東西4人のプロをご紹介」のコーナーに、4人のうちの一人として掲載されてます。
すごい! 卒業生として誇りに思います。
ラピスアカデミーは私が会社を辞めたあくる日に 門をたたいたカラースクールです。
「カラーに強いインテリアコーディネーター」として、これからはフリーで頑張るんだと決心してのことでした。
私はここでカラービジネスの講座を受けました。
フリーとしての心構えや、ギャラのこと、提案書、企画書、プレゼンの仕方まで、普段は優しい先生に きびし〜く きびし〜く ご指導いただきました。
インテリアのことが解っていても・・・・ カラーのことが解っていても・・・・
それを仕事として・・・・私の場合は気楽な主婦の道楽ではないのです・・・・一人でなりわいとして、生活のために稼いでいくのは 並大抵のことではありません。
地道に、一歩ずつ 確実に進んで来れたのも この講座があったから。
『日経EW』を見て、その頃のことが、わずか3年ほど前のことなのに 走馬灯のように思い出されました。
初心を忘れずこれからも頑張ります。
アトリエ・フランのHPはこちら。
ブログを読んでくださってる皆様へ 2007・4・23 (04/23)
いつも私のブログを読んで下さりありがとうございます。
今後、このブログはアトリエ・フランのHPの
『Diary』 またはWhat’ Newの『活動日記』からご覧いただくことになりました。
これからも頑張って更新していきたいと思っています。
今後とも どうぞよろしくお願いいたします!
桜・さくら 2007・4・8 (04/08)
昨日も、今日も 仕事でしたが、思わぬご褒美がありました。
現場の近くに 桜並木があって、 もう満開!
お昼ごはんに外出した時や、行き帰りに ほんの少しですが、楽しむことが出来ました。
こんな感じ。
ね、きれいでしょ。
これは反対側。
造幣局に行けなかった悔しさがちょっと薄れたかな?
海岸通の事務所で活動開始! 2007・4・5 (04/05)
新事務所での活動開始です。
窓からの景色ももう一度楽しんで・・・(?)
この建物は 「ホテルオークラ神戸」
この右側に神戸タワーがあります。
そのずっと向こうは、海
この爽快感がいいですねぇ。
オフィスで挨拶回りをして、そのあとはオーナーに近くを案内してもらいました。
あるセレクトショップはインテリアから商品の並べ方まで、とてもおしゃれ。
天井の柄や、ダウンライトとシャンデリアの併用も なかなか面白い感じ。
輸入物のアクセサリーは 素晴らしい色使いでした。
休憩に寄った喫茶店は、もう本当に 入口のドアからおしゃれでした。
こんなのは まだまだ序の口だそう。
今までも勉強のために色んな所を見てきましたが、今度は一応住人の様なものなので、またちょっと見方が違ってきます。
いつもアンテナをはってセンスを盗んでいきたいと思います。
「こんにちはー」って お店に入っていかれるオーナー、私も早くそんな風になじんでいきたいと思います。
神戸・海岸通の新しい事務所 2007・3・28 (03/28)
先日も書きましたが、4月から事務所を大阪の本町から神戸に移転します。
事務所は移っても仕事の形態は以前と変わりません。
活動地域が広がるだけですので、ご安心を・・・。
で、今日は移転先の神戸・海岸通の事務所の正式契約に行ってきました。
オーナーは知人で、すてきな女性です。
ここには 他の知人も入っているので何かと心強いです。
中華街(南京町)の近く、「ホテルオークラ神戸」 の近くで とてもおしゃれな街です。
そのむこうには神戸タワー。 そして・・・海。
南京町の入口近くのお店。
う〜ん、なかなか いいね。
しばらくは観光客のように 近くを
ウロウロ きょろきょろしそうです。
また大きなショッピング街もあって、
すごく便利。
さて、この街に移ってどんな仕事が展開するでしょう。
占いでは方角も、時期も Good!
あとは私しだいです・・・・よ・・・ネ!