来年(2024年)の手帳! (11/20)
2024年の手帳 買いました。
カバーはりりィちゃんの後頭の柄です!
こんなん
ねっ!
実は ほぼ日手帳です(笑) 1日 1ページの「オリジナル」です。
何年もコロナで人に会えず、いろんな話が出来なかったから、それ以降、
手帳に自分の気持ちを吐き出して書くと、ストレス発散出来るので、
「手帳タイム」と言って、時間をかけて手帳を日記風にする人が多くなっているそうです。
手帳歴30年近くになる私としては、嬉し~いです。
今までは、写真やイラストをコピー用紙に印刷して、それをカッターで切り分けて、
スティックのりで貼り付けるという作業をしていたのですが、
今は色んなシールがいっぱいあって、とても便利です。
お天気のスタンプもあります。
シールもマスキングテープもデコラッシュも、本当にたくさんの種類があります。
この写真のパープルの手帳は、今年使っているフランクリンプランナーです。
ほぼ日手帳は、フランクリンプランナーより幅が広いので、
いっぱい色んなものを貼って、カラフルに楽しんでいきたいと思っています!
楽しみが、また増えました!
*
最近行った所! (10/19)
先日、何十年かぶりに なんとなく四天王寺に行きました。
これは転法輪 てんぽうりん (五重塔の写真はうまく貼り付きませんでした)
古代インドの戦車の車輪をかたどったもので「お釈迦様の教え」の意味があり、
掌で時計回りに回すと、教えが遠くまで広がるということらしい。
骨董市みたいなのもやっていて、にぎわっていましたわ。
う~ん、ガラク市かな・・・?
だいすきな京都のお寺とは趣が違いますが、ゆっくり歩いて、いい一日でした。
安野光雅展
あべのハルカス美術館です。
初めて行きました。
可愛らしい作品が多く展示されていて、小学生くらいの子供たちも
たくさん見に来ていました・・・なので、展示の高さが通常より少し低くて腰が疲れました(笑)
それと、上に展望台があるせいか、とても混んでいて、お茶を飲んで休憩する所も見つからず、
ヘロヘロになって帰りました。
やっぱり年を取ると、休憩場所を確認してからお出かけするべきでしたわ。
でも、これにめげずに、この秋はいろんな所に行きたいと思っています!
頑張れ! ワタシ!
*
9月の外食 驚きの2店! (10/13)
もう10月も半ばになるというのに、9月の記録ですわ(笑)
1店目は、大阪市内のある場所に買い物に行った時、偶然見つけた素敵なお店!
「ポタジェ」 カジュアルフレンチのお店です。
まずは、コーンスープ
オードブル 鶏のロールや鮭で作ったもの。
豚フィレのストロガノフ
デザート 小麦粉を使わないケーキとか。
いやぁ~ 美味しかったわぁ! しかも安い!
壁に飾れている写真とか見てみると、かなり有名なお店らしい。
ずいぶん前の朝ドラの「ごちそうさん」? だったかな。その指導や監修などもされていたらしい。
なるほど、美味しいはずだあ~ 絶対 また行こうと思います!
さて2店目は、「かぷかぷ」 近所のイタリアンです。 初めて行きました。
入るとこんな感じ。 客席の様子はお客様がたくさんいらしたので、写せませんでしたが。
オードブル
和風パスタ
きのこのピザ
デザート
いやぁ~ どちらもカジュアルレストランのランチではありますが、
価格の割には本格的なお料理で、堪能しましたわ。
知らないところに、色んな良いお店があるんだなぁと思いました。
これだけでも、9月は楽しい月でしたわ!
*
最近のりりィちゃん (09/06)
いつまでも暑いですねえ(´;ω;`)ウゥゥ
9月1日で、我が家にきてから、2カ月がたちました。
最近のりりィちゃんの様子です。
我が家に来た時は、こんなに小さくて、頼りなげでした!
最近のりりィちゃんのマイブームは・・・
バッグや箱には、とりあえず入ります(笑)
バッグ
化粧ポーチ
テレビを見るのも好き! 特にネコの番組!
クローゼットに忍び込んで、驚かせる~
パソコンの上に乗る~
毎日、てんやわんやですが、キレイなネコに成長していますよ。
ミンミンが好きだった白い籐のイスは、りりィちゃんもお気に入りです。
これからもどんどん可愛くて、素敵なお姉さんネコになりますからね!
おてんばで、人懐っこい性格のまま、ゆっく楽しく育ってくれたらと思っています!
*
今年(2023年)のバースデイプレゼントは! (09/01)
さてえ、9月になりましたねえ。
8月の私のバースデイには、倉敷の娘がアンリシャルパンティエの
お菓子のセットを送ってくれました!
包みを開けようとしたら・・・・・りりィちゃんが早速、「なになに?」って(笑)
中身はこんな感じです。 フルーツが乗ったのも入っていて、美味しそう~
早速いただきました! これはイチゴとラズベリーが乗ってます。 美味しい!
いつもいつも、ありがとうね!
そして、夜は家族が、やはりアンリシャルパンティエのケーキを買って来てくれました。
「やっぱりアンリのがいいのかなと思って!」だそうです(笑)
写真を写す前に切ってしまったわ。
はい、感謝しっぱなしの誕生日でした!
ほんとうにありがとうね!
これからも元気に過ごしますね。
*
東京 自由が丘の現場 (08/12)
8月10日 東京 自由が丘の現場の確認に先生が行きました。
私も行くはずだったのですが、あくる日がフラの発表会だったので、行けませんでした(残念!)
この現場は、自由が丘の戸建て住宅です。 私も少しだけ内装の提案のお手伝いをしました。
数か所のリフォームです。
リビングのTVを、作り付け家具をやり直して、その中に納めます。
このリビングのTVを・・・
この作り付け家具を作り直して・・・
納まりました!
それと、洗面のクロスがはがれ始めていたので・・・
ちょっとUP
タイルをはって、キレイにしました。
ベランダの防水工事
キレイになりました。
他の小さい工事も完了しました。
次回は、玄関のアプローチも整えます。
今はこんな感じですが、照明を駆使して整える予定です。
今回、先生に写真を見せてもらって、「やっぱり行きたかったなぁ」と思いました!
次回の工事の時は、絶対行こうと思っています(笑)
*
祇園祭 宵山(7月16日のこと) (07/27)
さて、2日目も快晴!
朝から暑いです。
ホテルで朝食を済ませ、八坂神社を通って、そこにおさめてある神輿を見ました。
本当は、祇園祭の主役です。
八坂神社の中のみこしが収められている所
その後は、祇園の街をゆっくり歩き、建仁寺へ。
京都最古の禅寺です。
ここで見たかったのは、風神雷神図屏風。
向かって左が雷神 右が風神 なんとなくコミカルで好きです!
双龍図(天井画)
双龍図は迫力があって、すこし怖いですが、悪いものをやっつけるための怖さだそうで、
いい人には、とても優しいんだそうです。
お庭もゆっくり眺めて、再び祇園の街を歩きました。
混んできそうなので、早い目のお昼ごはんです。
すき焼き、しゃぶしゃぶで有名な「十二段家」 じゅうにだんや
さすがに、すき焼きやしゃぶしゃぶはお昼からは要らないので、「ステーキ重」を頼みました。
お肉が柔らかくて、とても美味しかった。
それと、祇園の有名店の割には、お値段も思っていたほど高くありませんでした。
食べ終わって、外に出たら案の定 暑い中すごい行列!
ラッキーだったわぁ~
まあ、そんな感じで、これで連休を使った京都旅行はおしまいです。
商店街のお店をうろうろ見ながら帰途に就きました。
やはり宵々山なので、かなりの人混みしたが、行って良かったと思います。
りりィちゃんも、病院でやさしくしてもらったみたいで、お迎えに行った時は、
ご機嫌でした!
お天気に恵まれ、祇園祭のお囃子も聞けたし、床での食事も楽しめたし、りりィちゃんもご機嫌だったし。
幸せな、バカンスでした!
*
祇園祭 宵々山へ 10日前の事ですが・・・ (07/26)
7月15,16日 京都の祇園祭 宵々山に行きました!
とにかく暑いので、あまり欲張らず、近場だけをゆっくりまわる旅です。
(りりィちゃんは病院に宿泊して、その間に便の検査などをしてもらいました)
泊ったのは知恩院の中の小さなホテルです。 こじんまりしてステキなホテルでした。
知恩院
荷物を預けて、お昼ごはんは にしんそばで有名な河原町の「松葉」で。
なすのセットにしました。 味は薄味で上品でした。 ご飯とお蕎麦は少し多いわ。
その後は、高台寺近くの大好きな圓徳院(えんとくいん)へ
秀吉の妻ねねが過ごした家です。 静かなひとときです。
この日の晩ごはんは鴨川の納涼床を予約していました。
中華料理の東華菜館です。 ヴォーリズの設計の有名な建物で、日本最古のエレベーターがあります。
床に案内されて・・・右は建物
左は鴨川
いいお天気で、まだ明るい時間でしたが、ゆっくり晩ごはんをいただきました。
その後は、祭りの準備中の鉾を見に行きました。
歩行者天国になっていて、だらだら歩いて楽しみました。
夜の八坂神社
南座
あくる日は、祇園の建仁寺です。
次回書きます!
:
家族が増えました! 「りりィちゃん」 (07/02)
昨日、2023年7月1日 家族が増えました!
・・・子猫をもらってきました。
まだ2カ月ちょっとの女の子です。
名前は、色々考えて、決まったのが「りりィちゃん」
以前から、子猫が欲しいと言っていたので、ご縁があり、我が家に来ました!
白い「まゆ毛?」が愛嬌です。(笑)
みんみんが通っていた動物病院に連れていき、早速健康診断してもらいました。
結果は良好です。
これからこの子の生涯を共に生きていきたいと思っています。
私の子供たちも、実家に帰って来た時に、りりィと遊ぶのを楽しみにしているようで、嬉しいです。
とても大変だけど、とても可愛い!
育児と同じですよね!
みんなに感謝です!
*