日々の暮らし

ダスキンのメリーメイドさん! (09/14)

 1年以上悩んでいる腰痛ですが・・・

今は、 整形外科 + マッサージ のリハビリを受けながら、何とか頑張っています。

 

 

 

でも 仕事が溜まっていても 食事の用意は毎日しないといけないし、

洗濯は毎日ではないけど 溜めると大変なのでそこそこ頑張って・・・

それで、お掃除はいつも後回しになっていました。

 

 

 

で、いいタイミングで見つけた このチラシ

 

      ↓

 

e383a1e382a4e38389

 

ダスキンのメリーメイド です。

女性が家まで来てくれて、家事をしてくれます。

 

 

 

今はキャンペーン中とかで   なんと!  通常の半額!

 

 

先に見積もりに来てくれて、その時に4回分(8時間)お願いしました。

私がお願いしたのは、家にある洗剤などを使ってお掃除をしてくれるタイプ。

洗剤も全部 ダスキンさんが持ってきてくれるタイプもあるそうです。

 

 

 

 

 

以前、リフォームに伺った邸宅の奥様は お仕事でお忙しいにもかかわらず、家の中がキレイなので驚いていましたら、 

「2週間に1回 お掃除に来てもらってるの」 って言われてました。

 

 

 

 

 

その時は 贅沢のように感じたのですが、やはり体のどこかが痛いのは なにかと辛いですもんね。

これでイライラせず、元気にお仕事が出来るんだったら 安いじゃない?

そう思って 今回お願いしてみたんです。

 

 

 

働く主婦は頑張りすぎて、無理してしまいますよね!

たまには家事もアウトソーシングしてみても・・・ご褒美だと思えばいいんですよ!

これからもずっと定期的にお願いするかどうかは 検討するとして・・・

 

 

 

キレイなお部屋で ごきげんで美しい毎日を送りましょう!

 

 

 

 

 

          *

 

 

   


ちょっと ほっとして〜♪ (09/06)

仕事がちょっと一区切りしました。

 

 

 

 

でもって、ふらっと本屋さんに立ち寄って買ってきて 読んだのが・・・

 

 

 

今年の直木賞作家の  これ ↓  (受賞作品ではないけど)

 

e69c88e381aee7a082e6bca0e38292efbc88e5b08fefbc89

 

北村薫さんの 「月の砂漠をさばさばと」

 

 

 

 

 

母と子のさわやな日常をえがいた12の物語。

 

 

 

可愛くて ほほえましくて ときどきクスッと笑えて・・・・

 

 

 

おーなり由子さんのイラストも優しいタッチだし、色もキレイ。

 

 

 

特にギスギスした事があった時には ぜひ読み返したい本です。

 

 

 

 

           *


京都に染まる? (09/02)

 9月ですねぇ ♪

もう秋ですよね。 今年の夏は涼しかったので、秋が来るのも早いのかな?

例年より早く 秋の風を感じますね。

 

 

 

今月発売の家庭画報10月号 は 「京都に染まる」 というテーマ!

 

 

e5aeb6e5baade794bbe5a0b1e38080e4baace983bde381abe69f93e381bee3828b

やさしげな草花の表紙です。

 家庭画報の表紙はいつもキレイ。

 

 

お盆に京都に3日間も行ったとはいえ、まだまだ満喫したとは言いがたいので、

秋には、以前から憧れているのになかなか行けていない 岩倉の 「実相院」 に行こうと思っています。

 

 

 

今年こそ 「床もみじ」 を見たいです。

 

e5ba8ae38282e381bfe38198

床に写る紅葉が美しい。

 

 

・・・早く行きたいなぁ。

 

 

 

 

が、予定がギッシリ詰まった手帳を眺めながら、思案の日々をおくっています。。。。 

 

 

 

          *


京都 第2弾!   法然院 (08/20)

 今日は母と鹿ケ谷の法然院 (ほうねんいん) に行きました。

混みあうお盆を、ちょっとずらしたお墓参りです。

 

 

 

母は杖をついているので、歩くのに時間がかかります。

それで交通手段は・・・今日はハイヤーを雇いました。

 

 

 

それでも墓地までの階段を歩くのは 四苦八苦します。

お寺のあの階段は、高齢者にはとても残酷です。

 

 

 

e6b395e784b6e999a2efbc90efbc99efbc8cefbc94

こんな緩やかな階段でも かなりきつそうです。

 

 

 

 

e6b395e784b6e999a2efbc90efbc99e38081efbc91

いつもやさしく迎えてくれるかやぶきの山門。

 

 

 

今日はフランス人の団体さんが来ていて、この階段に3段ほどずらっと座っていて、

私たちは、隅っこの方をこけないように 一段ずつ歩くハメに・・・

ちょっと驚きました。

 

 

 

 

法然院のこの山門を入ると 両横に白い砂が四角く盛られています。

 

e6b395e784b6e999a2efbc90efbc99efbc8cefbc92

 

 

e6b395e784b6e999a2efbc90efbc99efbc8cefbc93

 

 

この砂壇は水を表わしていて、その間を歩く事で心身を清めることを意味しているんだそうです。

 

 

 

秋はこんな感じ (秋もキレイね)

e6b395e784b6e999a2e799bde7a082e5a387e381b3e38283e3818fe38195e381a0e38293

法然院のHPより。

 

 

 

ゆっくりゆっくり歩いて、父が生前好きだったお酒も供え、やっとお墓参りを終えました。

 

 

 

その後は、お昼ご飯に ウェスティン都ホテル京都で、カレーを食べました。

e4baace983bde983bde3839be38386e383ab

さすが京都!  ルーがこんな器に入ってくるなんて!

温泉たまごやラッキョウも かわいい器に入ってきました。

 

 

 

母と二人のお墓参り

お天気もよくて、いい一日でした。

明日は 一日ゆっくり休んでね!

 

 

 

          *


京都の夏休み ♪ (ちょっと長いよ)    (08/16)

 今年の夏休みは京都で過ごしました。

 

そのアルバムです。

 

 

 

まずは お決まりの八坂神社。

 

e585abe59d82e7a59ee7a4be

 

今までのお礼参りと 色んな祈願をしました。

 

 

 

近くの円山公園を堪能してから、お昼ごはんは、老舗 「いもぼう」 へ。

 

e38184e38282e381bce38186

「いもぼう」 というのは、ご存知の方も多いと思いますが、海老芋と棒鱈を甘辛く煮たお料理です。

 

 

e38184e38282e381bce38186e38080e38184e38282

左の器に入っているのが 海老芋と棒鱈の煮物。

これが名物で、ほんのりと甘く、やさしい味です。

 

 

 

そして少し歩くと、知恩院。

 

e79fa5e681a9e999a2

荘厳な門です。

今年は法然上人が亡くなられて800年ということで、 「法然上人800年大遠忌」をつとめているんだそうです。

読経の中でお焼香してきました。 

 

 

再び 円山公園にもどり、今度は反対側の 高台寺へ。

秀吉の妻 北政所 (きたのまんどころ) ねねのお寺です。

 

e9ab98e58fb0e5afbae38080e585a5e58fa3

これは高台寺へ向かう小道。

 

 

お寺の中は撮影禁止で、庭園の写真だけです。

e9ab98e58fb0e5afbae38080e7abb9

美しい竹林でした。

女性らしい美しいお庭で、珍しい2階建ての茶室もありました。

 

 

高台寺には 「高台寺蒔絵」 という有名な美しい蒔絵があって、それを元に香水瓶にデザインされたのが、

資生堂の 「禅」 という香水。

 

e9ab98e58fb0e5afbae38080e89294e7b5b5

これは近くにある掌美術館にあります。(掌のように小さな美術館ということで、その名前がついたんだそうです)

 

 

 

e9a699e6b0b4e38080e7a685

香水 「禅」  香りも苔などの和のイメージです。

ね!  美しいデザインでしょ?

(上2つの写真は それぞれのHPから拝借しました)

 

 

 

 

 

翌日は早起きして 八瀬 大原へ。

 

 

目的地はもちろん 三千院です。

 

e4b889e58d83e999a21

 

 

e4b889e58d83e999a2efbc93

往生極楽院

 

 

e4b889e58d83e999a22

わらべ地蔵 (ほほえましくて癒されます)

 

 

 

 

少し歩いて 「宝泉院」へ。

 

小さいお寺だけど額縁庭園が有名。

 

e5ae9de6b389e999a2efbc95

額縁庭園 1

 

 

e5ae9de6b389e999a2efbc96

額縁庭園 2

 

 

e5ae9de6b389e999a2efbc91 

 額縁庭園 3

 

 

 

e5ae9de6b389e999a2efbc93

額縁庭園をゆっくり鑑賞するために お抹茶のサービスがあります。

お菓子もお茶も 美味でした。

 

 

 

 

 

どこも何年かぶりでしたが、悲しい時も、嬉しい時も、京都はいつもそのままの私をすべて受け入れてくれます。

 

 

今回はあまり多くのお寺に行かず、それぞれを時間を気にせず、ゆっくりと巡りました。

以前来た時のことを思い出したり、新たな発見があったり・・・

 

 

美しく、穏やかで、静かな京都が大好きです。

亡き父の故郷でもあります。

 

 

 

今年の夏は京都三昧!

来週は母と法然院に行きます。

 

 

 

本当に、日本の・・・京都の夏は素晴らしいと思います。

 

 

 

 

 

       *

 


夏休み前のラストスパート! (08/07)

 さーて、来週は夏休みに入られる方も多いのでは・・・!

アトリエ・フランもも5日間、12〜16日までお休みをいただきます。

なので、ここしばらくは休み前のラストスパートですね!

 

 

 

 

「頑張らねば!」  と思っていた矢先、ラジオ大阪から取材の依頼 がありました。

今回は 「キレない子ども部屋」 についての電話インタビューで、番組名は 「News Tonight いいおとな」 です。

 

ナビゲーターの和田麻実子さんから 直接 電話があり、驚くと同時に、とてもとても元気が出ました。

放送日が決まったら またお知らせしますね!

 

 

 

 

 

でもって、今日はもっと元気をつけようと、東京の娘からのお中元の 「飛騨カレー」 をお昼ご飯にいただきました。

 

高級レトルトよ。  カレー+ハヤシで 5箱いり。

e382abe383ace383bcefbc92

 

これがなんと、本当に美味!!

 

全体の印象としては・・・まろやか。   辛さ・・・ほどほど。   あと味・・・しつこくない。

 

 

美味しいもんたべて、夏休みを楽しみに・・・あともう少し!  がんばるぞ!   おぅ!    

 

 

 

 

 

        *


おしゃれな手土産と「すべらんうどん」 (08/06)

 昨日は友人と、H設計事務所の引越祝いに伺いました。

友人とH設計と私は NPO法人ふくてっく  (福祉と住環境を考える会) での仲間でした。

 

 

引越祝いに持っていったのは innoinno   (  「イーノ・イーノ 」 と読みます)  のオリジナル雑貨。

とってもおしゃれなオブジェです。

 

 

 名前は 『 詠点 』

e382a4e383bce3838e

(写真はショールームに展示してあったものを写しました。)

 

このように苔玉とか白砂をあしらうと、和風の小物に。

アロマスティック立ても付いているので、癒しの空間も演出できます。

建築士の奥様にも気に入っていただけそうです。

 

 

 

H設計では おなべをご馳走になりました。

「カレーなべ」でしたが、最後に入れてくださったのが、 「すべらんうどん」

皆さま、初耳でしょうけど、麺が短く、細い麺に縦に切れ目が入っていているものです。

 

e38199e381b9e38289e38293e38186e381a9e38293

 

 

 

ユニバーサルデザインのうどんです。

麺の間にフォークなどの先が入るので、高齢者や小さなお子様でもすべらず、

うまく食べられます。

 

 

 

今年のキッズデザイン賞の金賞を受賞されています。

実は開発、販売されている人もNPO法人ふくてっくの仲間です。

イオンで販売していますので、皆さまも良かったらどうぞ!

 

 歯ごたえもあって とても美味しいおうどんですよ。

ネーミングから 受験生へのプレゼント にもいいかも!

 

 

 

 

 

        *


夏の定番は! (07/29)

 今日は野暮用があって、実家に行きました。

いつもそうなんですが、実家はなんせ物が多い!

高齢になるとどうしても物が捨てられないらしい・・・思い出があるのはわかるけどねぇ。

 

 

 

あの 「開運!なんでも鑑定団」 の影響もすこしあるらしいですわ。

「もしかしたら すごいお宝かも・・・???」 ってな具合。

ガラクタにしか見えないけどなぁ。

 

 

 

ま、それはいいとして・・・実家にはいつも何かいただき物があるんです。

で、今日 私がいただいてきたものは・・・

たいして珍しくはないかもしれないけど、フラダンスを踊るクマのストラップ。

 

e381b5e38289e3818fe381bee5a4a7

 

可愛いでしょ!

けっこうUPにたえてる・・・細工が細かくて、なかなかきれいな仕上げがしてあります。

姉がハワイへ行ったとかで そのおみやげが実家に届いてたんです。

 

 

 

で、帰りは夏の定番 「冷製トマトのパスタ」 を食べて帰りました。

09e38391e382b9e382bf

気のせいか?・・・今年はトマトが少ない!

 

 

 

 

いいや、確実にトマトが少ない  ↓  ほらっ!

(昨年の写真)

e586b7e8a3bde38391e382b9e382bfe38388e3839ee38388

ね?  100年ぶりの不景気とはいえ・・・トマト好きの私はショックですゥ。 うーっ!

 

 

 

 

 

最後に・・・もうひとつの夏の定番

 

 

 

 

おばけ・・・眠眠バージョン。

 

e3838de382b3e3818ae381b0e38191efbe8aefbe9eefbdb0efbdbcefbe9eefbdaeefbe9d

 

 

 

 

暑いからねぇ。

 

 

 

 

 

         *


レンジフードのショールームへ! (07/22)

 今日はレンジフードのメーカー アリアフィーナ のショールームに行きました。

 

 

これはイタリア製のレンジフード。

 

e382b0e383ade383bce382a8efbc91

 

日本では考えられないですが、この角度で取り付ける物だそうです。

これは白ですが、カラーのものや 柄物もあるんだそうです。

やはり欧米では色んなものにこだわりがあるので、需要もあるのでしょうね。

 

 

 

日本でも もっとインテリアや住宅そのものに もっとこだわりを持ったり、

楽しんでほしいですよね!

 

 

 

 

そして今日はそこで グローエ のセミナーがありました。

水栓金具のメーカーです。 本社はドイツ。

 

e382b0e383ade383bce382a8efbc92

 

見せていただいたサンプルです。

美しいデザインの水栓金具。

ここはショールーム全体がピカピカに磨かれているので、わかりにくいかな?

 

 

 

 

この会社 「私たちはただ水栓金具を作っているのではありません。

水を楽しむ・・・エンジョイウォーターがコンセプトです!」と言い切っておられました。

 

 

 

それにしても 「システムキッチン」 とかで、何でもパッケージ化してしまっている日本人と比べると、

この水栓ひとつにもこだわりをもって ひとつひとつ選ぶ欧米人!

文化の違いですかねえ・・・私たちも何でも安易に人任せにせず 小さなものにも愛情を持って、

もう少し 我が家での暮らしそのものを楽しみたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

          *


今度は 「ゴスペル」 ♪ (07/15)

 最近 なにかと音楽づいてますが・・・

 

 

・劇団四季のジーザスクライストスーパースター

 

・おやじバンド

 

そして昨夜は ゴスペル!

 

     

 

 

 

昨夜は私が時々出席している 大阪のあるVIPな定例会でした。

医師、弁護士、公認会計士、一流企業役員などが役員となっている会です。

 

 

親戚の T さんがその会の役員をされていて 以前誘っていただいてから たまに出席しています。

 

 

 

昨夜の講師は ゴスペル歌手の Hanna さん

 

hanna1

 

 

本名は文屋範奈(ぶんやはんな)

アメリカ ミネソタ州立大、  ジョージワシントン大学院 卒

人権問題や平和作りを学んだそうです。

 

 

 

そんな彼女の歌は本物の魂の声のように感じました。

 

 

歌だけではなく彼女の講演も素晴らしいものでした。

昔の奴隷問題や世界の平和の話、エコ問題も。

 

efbd96efbd89efbd9020090714e291a1

 

 

 

後の食事会ではCDを買って サインをしてもらい、握手もしちゃいましたよ!

 

vip20090714-e291a2

 

 

神戸から仕事帰りで30分も遅刻しての出席でしたが、本当に駆けつけて良かったと感じた例会でした。

 

 

 

 

 

 

                    *


Page 41 of 54« First...102030...3940414243...50...Last »

カテゴリー

アーカイブ

ごあいさつ

磯田百合子

磯田百合子
いそだゆりこ

訪問ありがとうございます。インテリアオフィス アトリエ・フランです。壁紙の貼り替えや、オーダーカーテン、床材の張替えなどのプチリフォームと、「快眠インテリア」や、登録商標「キレない子ども部屋」などのセミナー、設計事務所などと組んでのインテリアプラン作りをしています。個別訪問で整理・収納・模様替えアドバイス、その他、個人のインテリア相談も行っています。お気軽にメールにてお問合せ下さい。

アトリエ・フラン /atelier Franc

〒650-0024
兵庫県神戸市中央区海岸通り3-1-1
KCCビル4階
TEL 078-393-5488
FAX 06-6856-3871
MAIL info@atelier-franc.com