新着情報/アトリエ・フランからのお知らせ

セレブの集まり 『メルシーコンサート』 (05/27)

若い頃、声楽とピアノを習っていました。その恩師が7年前から毎年5月にコンサートを開催され、いつも招待してくださいます。題して『メルシーコンサート』。会場は「大阪倶楽部」です。ここは大正時代の由緒ある建物で、今は関西財界人だけが立ち入りを許される会員制の倶楽部です。


その恩師はもう80歳近いご高齢ですが、やはりその声量はとてつもなく、毎回感動をよびます。百数十名が招待され、途中、歌唱指導をしていただきながらみんなで歌います。この写真は歌唱指導されているところです。

うしろに写っている伴奏のピアニストは昨年JRの事故に合われ欠席されましたが、今年は元気な顔を見せてくださり、当時のお話をしてくださいました。あらためて生きている喜びを感じました。
ティータイムをはさんで、第2部は情熱的な衣装に着変えられて「カルメン」など披露して下さり、拍手喝采のうちにお開きとなりました。

そのあと賑やかな懇親パーティがあり、ステキなご馳走をいただきました。招待客の間を先生とスタッフが挨拶に回られ、その物腰の優雅なこと。年に1度のとても上品で華やかでなごやかな時間をすごしました。


『月桂冠』の日本酒セミナー (05/20)

いつもお世話になっている住江織物さん主催の日本酒セミナーに行きました。私はお酒はあまり強くないのですが「スパークリング清酒」というのもあるんですよ、と聞いて飲んでみたいと思いました。
一番左の2本がそれ。写真では見えませんが「ジパング」という名前です。ほんのり甘くスパークリングワインのような味でした。


利き酒用のカップと説明書き。

お酒の造り方や、4種類のそれぞれの違い、お酒と健康の関係など盛りだくさんのお話がありました。帰りにはお酒から作った浴用剤と洗顔石鹸、お酒をいただきました。最近は化粧品にも力を入れているそうです。

利き酒は、愛好家でもない私でも違いがはっきりわかり、楽しい経験でした。


京都・二条城の障壁画 模写室の見学 (05/18)

日本色彩学会のイベントで、二条城の復元模写室の特別見学会に参加しました。
ここは一般には公開されていないそうです。
模写室の入口


内部の一部

左の2枚の障壁画の作業中でした。実際に模写しておられる女性が説明してくれました。最初はオリジナルの上に半透明の紙をおき、写していきます。今度はその紙の下にカーボンみたいなのを敷いて新しい紙に写し、後はそれをなぞって描いていくそうです。気の遠くなるような作業です。
これは将軍の寝所(居間)である「白書院」の障壁画だそうです。

右側の方の模写。横長の板を作品の上に渡し、その上に乗って描いていくそうです。

これは色の説明をされているところ。
左手のは青色の群青(ぐんじょう)、右手のは緑色の緑青(ろくしょう)。容器に入っているのはそれぞれを粉にしたもの。古びた色を出すには、すこし熱をかけるそうです。それで濃くなったものと混ぜ合わせて新しい色を作っていくそうです。

こんな鉱物です。

京都市から1035点の依頼があり、30年をメドにということだったのですが、30年で半分も出来なかったとのことでした。模写した人は裏に記名するそうです。
棚に並べられていた絵の具(粉末)。どれも明るく澄んだ色です。

二条城は国宝ですが、障壁画は重要文化財だそうです。今回は貴重な体験ができました。こんなにも細密な作業のもとに文化財が保存されているんだと知り、感動しました。
このあと、収蔵館〜二条城と見学しました。たくさんの修学旅行、社会見学の子どもたちに出会いました。「将来はあなたたちが頑張って保存していってね」と心の中でひそかにお願いしました。


母の日に思う (05/14)

月に1回 神戸まで出かけて『絵本』のセミナーを受けています。受講生は、ボランティアで絵本の読み聞かせをしている人、子育て中の人、ただ絵本が好きな人、孫に読み聞かせをしたいと思っている人などで10名足らずのクラスです。
前回は、受講生がそれぞれお気に入りの絵本を持参し、みんなを前にして読んで披露し、感想を述べた後、ちょっと重い内容の講座でした。テーマは「現在の子育て環境」。
佐世保の小六女児の同級生殺害事件など、子どもたちの犯罪の周辺を考えるという授業でした。大きな問題なので、言葉で簡単に話せるものではありませんが、子どもの問題行動を小さなうちに家庭内で適切に対処していなかったのが原因です。対処していれば未然に防げたと思われます。親子の信頼関係って本当に大切です。
絵本『いない いない ばあ』には「別離と再会」、「闇と光」があらわされています。
「いないいない」のあとには必ず「ばあ」が来るのです。それが親子の信頼関係なのです。
絵本をとおして「子どもの環境」というものをあらためて考えさせられています。それは私のライフワークになろうとしている『キレないこども部屋』の原点でもあります。
娘が送ってくれたカーネーション。いつも気にかけてくれてありがとう!
とてもきれいでリビングが一段と明るくなりました。


奈良 下下味亭(かがみてい)〜県立美術館〜チョウタリー (05/04)

近鉄奈良駅から少し歩いた所、県立博物館の前に『下下味亭』があります。おしゃれなカフェで、食事はカレーが数種しかありませんが、その味のおいしいこと!有名料亭で修業したシェフが心を込めて作っています。
私たちはお昼前に着いたのでゆっくりいただくことが出来ましたが、帰りには行列が出来ていました。紅茶もおいしく、私はシナモンティをいただきました。手づくりケーキは素朴な味でこれもおいしいです。
そのあと奈良県立美術館へ『スコットランド国立美術館展』を見に行きました。


スコットランド国立美術館は、古都エディンバラにあり150年を誇る英国屈指の美術館です。選りすぐりの秀作95点が展示されていました。
夕方からは、やはり奈良にある知人のアジアン雑貨のお店『チョウタリー』に行きました。オーナーの邸宅を改装されたお店で、インドネシア、ベトナム、タイ、インド、ネパールなどの家具や小物が所せましと並べてありました。
これはお店の玄関にあがるアプローチ。お庭も手入れが行き届いていてきれいでした。

異国情緒あふれる店内。



どれもオーナー自ら各国に出向いて仕入れされます。お茶をいただきながら珍しいエピソードを話してくださり、いつまでいても飽きないくらい魅力的なお店でした。


大好きな京都  法然院〜花伝〜長楽館 (04/29)

 鹿ケ谷(ししがたに)の『法然院(ほうねんいん)』にお墓参りにいきました。


この写真は帰り道、山門を出たところ。ひっそりとしたこのお寺も、以前人気ドラマの撮影に使われてからは、けっこう観光客が来るようになりました。それでも清楚な風情はそのままで、静かに緑の中を歩いて、夏でもひんやりと清々しい気持ちになれます。
 
そのあと、『花伝(かでん)』という料理旅館で昼食をとりました。
玄関を入ると、はば2m位の細長い路地に、井戸や灯篭、小川などが造作されていて京都ならではの風情が味わえます。狭い場所をデザインして風情を出すのは京都人がピカイチですね。「獅子脅し」の音がより静けさを感じさせてくれました。

お料理をいただいたお部屋。照明を少し落としてあってなんとも癒しの空間でした。蛍光灯ではなくこういう白熱球のあかりは本当に気持ちがくつろぎます。夕焼けの癒しの感覚です。

『花伝』のお料理。八寸は5月の節句にちなんでかぶとの形の器でした。矢を型取った敷き板や、そら豆の形の箸置きは色がとても可愛い。みずみずしい菖蒲の葉が添えられていて心が洗われるようでした。

お魚はさわらの木の芽焼きでした。木の芽、 ゆず、 わさび 、からし、山椒など日本の香りって素晴らしいですね。

午後からは、八坂神社、円山公園を散歩したあと、『長楽館(ちょうらくかん)』という元たばこ王のお屋敷でコーヒータイムです。迎賓館としても使用されていたことがある建物です。今は喫茶、レストランと、結婚式などにも使用されています。インテリアコーディネーター養成講座を受けていた頃、講師のすすめで仲間と見学に訪れたことがあります。
『長楽館』の外観。ルネッサンス様式の3階建てです。重厚な門を入って入口に向かうところ。

入ってすぐの部屋の様子。応接間に使用されていたとか。ロココ様式です。シャンデリアはなんと全部バカラ製。装飾的な壁、天井、カーテン。猫足の家具。柄物のカーペット。ブロンズ、ガラスの置物。

お茶を飲んだお部屋にあった置物。中国の様子。その部屋には、中国風、西洋風、日本風などさまざまな国の様式が盛りだくさんに入り混じっています。この建物全体がそんな風で、たばこ王が贅を尽くしてその時代の諸外国の最高級品を集めて取り入れ、世にもめずらしい館を建てたのでした。外観は西洋風ですが3階の内部はなんと書院造りの純日本間です。
2階のバルコニー。

お手洗いの中。ステンドグラスがきれいです。最近改装され、超モダンな洗面台が取り付けられました。ステンドグラスのまわりのペイントも最近のものです。手前には暖炉があります。

京都は今は亡き父が生まれ育った所。私の第二の故郷です。
とはいえ京都は奥が深くてまだまだ知らないことだらけです。四季おりおりに訪ね楽しみたいと思います。


『シノワズリーモダン』 中国家具のお店 (04/24)


 
私の工事中の現場から近いというので、知人のお店を紹介していただきました。中国家具のお店 『シノワズリーモダン』です。家具と雑貨と洋服も少し置かれています。
中国独特の色合いと曲線。細かい細工の陶器は極彩色で見入ってしまいました。
 このお店は「大阪の中心にもこんなお店があるんだぁ・・・」というような場所にあります。あたりはほとんどが住宅。そんな中にポツリポツリとユニークなお店があります。どれも住宅をほんのすこし改装した感じで、お店かどうかもわからない。何のお店かもわからない。そんなお店たちが細ーい路地の曲がったところなどにふっと出現します。
家の前の道では子どもたちが自転車で遊んでいる。普通の民家の風景。そんな中での異空間でした。



谷川俊太郎さんの絵本 (04/12)

 最近買った谷川集太郎さんの絵本 『まり』  私の中では久々のヒット!


私が通っていた高校は卒業の際に、『卒業レポート』を提出しなくてはなりませんでした。テーマは自由で、私が選んだのは、『谷川俊太郎さん』。そして大学の卒論でも再度彼を取り上げました。それほど好きでした。
 そのころ大事にしていた本も、育児や親との同居、介護、何度かの引っ越しですっかりどこかへいってしまって、すごく悔しいです。
 数年前、何かのCMで「スイミー」が流れていました。「わぁ、谷俊だぁ〜。」って感じで思い出す思い出す・・・。翻訳ものですが、小学生の教科書にも載っているらしいです。
 
 最近、また彼の絵本を読んでいます。というのは、5月に『キレない子ども部屋』と題してセミナーをします。心理カウンセラーとのコラボレーションです。それで子どもの心にもう一度触れておきたくて読み返しているんです。
 絵本の読み聞かせは親子のコミュニケーションにはなくてはならないものです。私の子どもたちはもう大きくなっているので出来ませんが、していた頃の子どもの純粋なまなざしは、母親なら必ず知っているものと思います。
 私の仕事はインテリアなので、「子ども部屋」はとても気になります。『キレない子ども部屋』というのは家族とのコミュニケーションがとれる、いつもみんなの気配が感じられる間取りの位置にあり、色彩や照明もある基準で工夫されている部屋のことです。そんな家を提案していきたいと思っています。
 谷川俊太郎さんの父親は哲学者 谷川徹三さん、私の父はこの人に影響を受けたとか。息子さんはピアニストの谷川賢作さん。最近は親子で「家族」の肖像をうたう詩と音楽のコンサートもされています。


ATCアジアトレードセンターの『サイン』のセミナー (04/09)

ATCの内部。10年以上前、初めて来たときは「外国みたい〜!」って思いました。
アメリカ人の設計です。インテリアのショールームがたくさん入っています。


私が壁紙のメーカーに入社した時、最初に勤務したのが、ここの11階ににあったショールームです。残念ながらそのショールームは今はもうありませんが。
ATCの中のITM棟では、インテリアのセミナーがけっこう行われていて、いつもお知らせをいただくので、興味があるときは参加するようにしています。
この日は、サイン(看板)のセミナーを受けに行きました。
サインというと、だいたい外部の看板を思い起こしますが、病院やデパートなど公共施設の内部や鉄道の案内などすべてを含んでいます。駅のサインも最近はずいぶん統一されセンスが良くなってきましたよね。
そのお仕事をなさった先生の直々のセミナーでした。
表参道ヒルズや周辺の主なサインを見せていただいた後、
看板の文字は、
・どのくらいの大きさで、
・どんな色で、
・どの位の太さの文字で、
・どのくらいの画数だと、
・何m先から可読できるか
という事柄を表にしたものをいただきました。
表札の小さな文字から、タワーに書くような大きな文字まで、幅広い表です。
たとえば、
・表札で、文字が2cm四方の大きさで、太さが2,5mmで、黒色だと5m先から、
・看板で、文字が2m四方の大きさで、太さが25cmで、黒色だと500m先から、
それぞれ可読、といった具合です。文字の画数の標準は9画で、一応「東京」を目安にしているんだそうです。
なかなか面白いと思いませんか?
以前、デイサービスの内装工事をした際に、サインのデザインもしました。デザインが出来上がったのはいいのですが、さて製作はどのくらいの大きさにしようかとスタッフで悩みました。結局、可能な限り大きなものにしたのですが、やはり道の向こうから可読できる最低の大きさは知っておくべきでした。
今回いただいた表は貴重な資料になりそうです。

透明ガラスの内側から見たATCの外観。この建物の前は海です。勤務したてのころは毎日リゾート気分でした。夜景もきれいで若者のデートスポットのひとつです。


アノラ・スペンスの絵 (03/30)


 イギリス人 アノラ・スペンスはとても好きな画家のひとり。
この絵は今の家に引っ越した時に買い求め、ずっと玄関に飾っています。
何度か他の額に替えてはみたけど、やはりこれに戻ってしまいます。
 ブルーの濃淡の色がとても澄んでいて、類似色のむらさき系もとてもきれいです。
オレンジ色の鳥も、なぜかテーブルの上にデーンと座っている犬も可愛い。
さりげない愛情が感じられます。
 コンマのような小さな目、長細い鼻。ユーモラスで繊細で、大好きな絵です。


Page 91 of 92« First...102030...8889909192

カテゴリー

アーカイブ

ごあいさつ

磯田百合子

磯田百合子
いそだゆりこ

訪問ありがとうございます。インテリアオフィス アトリエ・フランです。壁紙の貼り替えや、オーダーカーテン、床材の張替えなどのプチリフォームと、「快眠インテリア」や、登録商標「キレない子ども部屋」などのセミナー、設計事務所などと組んでのインテリアプラン作りをしています。個別訪問で整理・収納・模様替えアドバイス、その他、個人のインテリア相談も行っています。お気軽にメールにてお問合せ下さい。

アトリエ・フラン /atelier Franc

〒650-0024
兵庫県神戸市中央区海岸通り3-1-1
KCCビル4階
TEL 078-393-5488
FAX 06-6856-3871
MAIL info@atelier-franc.com